PR
スポンサーリンク

秋田県で野菜が旨い!道の駅おおがたで旬を味わう

東北地方
スポンサーリンク

秋田県で野菜が旨い!道の駅おおがたで旬を味わう

スポンサーリンク

道の駅 概要

秋田県南秋田郡大潟村にある「道の駅おおがた」は、日本第二の湖であった八郎潟を干拓して生まれた広大な農地を活かした、東北有数の規模を誇る産直市場「潟の店」を併設した道の駅です。 新鮮な野菜や果物、米、そして地元産食材をふんだんに使用した「パンプキンパイ」や「野の花シフォンケーキ」といった魅力的な加工品が数多く並びます。 広大な農地ならではの豊かな恵みと、地元のこだわりが詰まった商品を、ゆっくりと楽しんでいただけます。 レストランでは軽食や喫茶も提供しており、休憩やランチにも最適です。 大潟村の雄大な自然を満喫できる絶好のロケーションも魅力のひとつ。ドライブの休憩や観光の拠点として、多くの人々でにぎわっています。

基本情報

  • 住所:〒010-0445 秋田県南秋田郡大潟村字西5-2
  • 営業時間:8:00~18:00(4月~10月)/ 9:00~17:00(11月~3月)※冬期は営業時間短縮あり。1/1~1/2は休業。
  • 駐車場:大型車:10台、普通車:94台(身障者用2台)※無料

アクセス

  • 主要都市からのアクセス方法:
    • 秋田市から: 車で約1時間。秋田自動車道を利用すると便利です。
    • 能代市から: 車で約30分。国道7号線を経由します。
    • 青森市から: 車で約2時間。東北自動車道と秋田自動車道を経由します。

    具体的なルートは、カーナビゲーションシステムや地図アプリをご利用ください。 大潟村は比較的交通量が少ないため、ドライブしやすい地域です。

  • 公共交通機関の利用方法:

    残念ながら、道の駅おおがたへの公共交通機関による直通アクセスは整備されていません。最寄りの駅からのアクセスには、タクシーやバス、レンタカーの利用が必要となります。 事前に大潟村役場やバス会社に問い合わせて、時刻表などを確認することをお勧めします。

施設情報

  • トイレ:清潔なトイレが男女別で完備されています。多目的トイレも設置されており、バリアフリー対応も考慮されています。
  • 売店(産直センター「潟の店」):東北有数の規模を誇る産直市場で、新鮮な野菜や果物が豊富に揃っています。 大潟村産の米はもちろん、「パンプキンパイ」、「野の花シフォンケーキ」といった地元のスイーツや、県内銘菓なども販売されています。 その他、地元農家さんこだわりの加工品など、様々な特産品が購入できます。野菜売り場は特に規模が大きく、見ているだけでも楽しい空間です。
  • 飲食店:レストランがあり、軽食や喫茶メニューを提供しています。地元産の新鮮な野菜や食材を使った、こだわりのメニューがおすすめです。具体的なメニュー内容については、道の駅のホームページ等でご確認ください。 ランチにも最適な場所です。

車中泊おすすめ度合

道の駅おおがたは、車中泊におすすめできる道の駅です。広い駐車場が完備されているため、比較的安心して駐車できます。ただし、完全に安全を保証するものではありませんので、貴重品管理には十分ご注意ください。周囲は比較的静かで、自然豊かな環境なので、快適な車中泊が期待できます。ただし、冬期は営業時間の短縮や休業日があるので、事前に確認が必要です。周辺にコンビニやスーパーなどは少ないため、食料や水などの補給は事前に済ませておくことをお勧めします。防犯面では、周囲に街灯が設置されているなど比較的明るい環境ですが、防犯対策を講じておくに越したことはありません。 また、トイレは清潔で24時間利用可能な自動販売機コーナーもあるので利便性が高いです。

周辺の観光ポイント

道の駅おおがた周辺には、大潟村の豊かな自然や歴史に触れられる魅力的な観光スポットがあります。

  • 大潟村干拓博物館:八郎潟干拓事業の歴史や自然環境について学ぶことができる博物館です。干拓事業の偉業や、その後の大潟村の開発、自然との共存について知ることができます。 写真や模型、資料などを通して大潟村の歴史と自然を深く理解できる貴重な施設です。
  • 男鹿国定公園:日本海に面した男鹿半島にある国定公園です。奇岩や断崖絶壁、そして豊かな自然が広がり、雄大な景色を楽しむことができます。 男鹿半島には、様々な観光スポットがあり、1日かけてじっくりと楽しむことができます。 特に、五里五湖や寒風山からの眺めは絶景です。
  • 白神山地(周辺):世界自然遺産に登録されている白神山地は、大潟村から少し距離がありますが、日帰りで訪れることも可能です。ブナ原生林の神秘的な森を散策することができます。 白神山地へはツアーに参加したり、レンタカーを借りるなどしてアクセスする必要があります。

公式サイト

道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました