巨大だるまがシンボル!栃木県下野市の魅力満載道の駅しもつけ
道の駅 概要
道の駅しもつけは、栃木県下野市に位置する、新4号国道沿いの道の駅です。巨大なだるまが目印で、子供も大人も楽しめる多彩な施設が魅力です。地元産の新鮮な野菜や果物、かんぴょう製品を始めとした豊富な物産品、そして地元食材をふんだんに使った美味しい食事が楽しめます。 週末にはキッチンカーの出店もあり、賑わいを見せる人気のスポットとなっています。単なる休憩場所ではなく、下野市の魅力を凝縮した、一日中楽しめる「ふれあいの場」と言えるでしょう。 特産品であるかんぴょうをモチーフにしたキャラクター「カンピくん」のグッズも充実しており、お土産探しにも最適です。 スタバも併設されているため、コーヒーブレイクにも便利です。広い敷地内には滑り台のある展望台や遊具もあり、家族連れにもおすすめです。
基本情報
- 住所:〒329-0431 栃木県下野市薬師寺3720番地1
- 営業時間:
- 直売・物産:午前9時~午後6時(夏季6月~8月:午前9時~午後7時)
- レストラン・軽食コーナー:午前9時~午後6時(夏季6月~8月:午前9時~午後7時)
- 駐車場・トイレ:24時間利用可能
休館日:第1・第3水曜日、1月1日~3日
- 駐車場:普通車282台、大型車40台、身体障害者用3台。合計約296台(情報源によって多少の差異あり)。料金:無料
アクセス
- 主要都市からのアクセス方法:
- 車の場合:北関東自動車道宇都宮上三川ICから国道4号バイパスを約15分。国道4号(新4号国道)沿いに位置するため、車でのアクセスが非常に便利です。 周辺には広い駐車場があり、大型車も駐車可能です。
- その他の主要都市から:宇都宮市中心部からは約30分、足利市からは約40分、小山からも比較的アクセスしやすい立地です。具体的なルートはカーナビゲーション等で確認することをお勧めします。
- 公共交通機関の利用方法:
残念ながら、道の駅しもつけへの直通の公共交通機関はありません。最寄りのJR駅などからタクシーを利用する必要があります。下野市内のバス路線もございますが、道の駅へ直通している便は限られている可能性がありますので、事前に下野市役所のホームページ等でバス時刻表を確認するか、タクシーのご利用をおすすめします。
施設情報
- トイレ:男女トイレ共に十分な数の個室があり、清潔に保たれています。身体障害者用トイレも完備されており、バリアフリーにも配慮されています。(男性用20、女性用29、身体障害者用2)。
- 売店:地元産の新鮮な野菜や果物、特に栃木県名産のかんぴょうを始めとした加工品、地元の特産品などが豊富に揃っています。パン工房「パンデパルク」の商品も人気です。お土産コーナーも充実しており、カンピくんグッズなども販売されています。季節の野菜や花なども販売されているため、訪れる時期によって品揃えも変化に富んでいます。
- 飲食店:
- 創作レストラン「源天(げんてん)」:地場産の食材を活かした定食や蕎麦などが人気です。小鉢には地元の朝採れ野菜が使われていることも多く、地元の味が堪能できます。釜戸で炊いたご飯の美味しさも評判です。
- 下野の駅めし「一休」:軽食メニューが豊富に揃っています。気軽に立ち寄れる雰囲気です。
- その他:軽食コーナーではジェラートなども楽しめます。週末はキッチンカーが出店し、さらに多くの飲食オプションが利用可能です。
車中泊おすすめ度合
道の駅しもつけは、車中泊に適した道の駅と言えるでしょう。24時間利用可能な広大な駐車場を備えていること、トイレも24時間利用可能であることが大きなメリットです。 新4号国道沿いという立地柄、夜間も比較的車の往来があるため、安全性も確保されていると言えるでしょう。ただし、完全な防犯対策は期待できませんので、貴重品管理には十分注意が必要です。周囲は比較的静かな環境ですが、国道沿いですので、交通ノイズは多少あります。快適な車中泊を望む場合は、耳栓などを持参すると良いでしょう。 また、夏場は冷房、冬場は暖房設備のある車での車中泊がおすすめです。
周辺の観光ポイント
道の駅しもつけ周辺には、歴史的な史跡や自然豊かなスポットなど、様々な観光ポイントがあります。
- 国指定史跡 下野薬師寺跡:道の駅しもつけのすぐ近くに位置する国指定史跡。発掘調査の結果を基に、平成12年には回廊の一部が復元されています。古代寺院の壮大なスケールを感じられる場所です。
- 下野国分寺:奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の詔によって建立された、下野国分寺跡。現在も発掘調査や史跡整備が進められています。 歴史好きには見逃せないスポットです。近隣には下野国分尼寺跡なども存在します。
- グリムの館:ドイツのレッチンゲン庁舎をイメージした建物と木組みの家が組み合わさった、グリムの森の中にある多目的ホール。ドイツ製品を使用した建物は、独特の雰囲気を醸し出しています。イベントなどが開催される場合もあります。
- ふれあい館:道の駅しもつけから少し離れますが、温水プール、トレーニングルーム、浴室などを備えた、家族で一日楽しめるレクリエーション施設です。 道の駅での滞在と合わせて利用するのも良いでしょう。
- 薄墨桜(3月下旬頃開花):尼寺史跡公園に植栽されている桜。満開を過ぎると淡い墨をかけたような色に変化する珍しい桜です。開花時期には美しい景色が楽しめます。
コメント