PR
スポンサーリンク

発酵の里こうざき:千葉で発酵グルメと自然を満喫!

千葉
スポンサーリンク

発酵の里こうざき:千葉で発酵グルメと自然を満喫!

スポンサーリンク

道の駅 概要

千葉県香取郡神崎町にある「道の駅 発酵の里こうざき」は、全国初の「発酵」をテーマとした道の駅です。300年以上の歴史を持つ酒蔵や味噌蔵が点在する神崎町は、古くから発酵文化が盛んな地域。その歴史と魅力を活かし、地元産の新鮮な野菜や、全国各地から厳選された発酵食品を販売する「発酵市場」と、新鮮な農作物を販売する「新鮮市場」が併設されています。レストラン「オリゼ」では、発酵食品をふんだんに使用したこだわりのメニューが楽しめます。カフェ「はっこう茶房」では、発酵食品を使った軽食やドリンクを提供。さらに、24時間営業のコンビニエンスストアも併設されているため、利便性も抜群です。 利根川沿いに位置し、雄大な自然に囲まれた立地も魅力。周辺には神崎神社(なんじゃもんじゃの木で有名)や、歴史ある町並みが残る佐原など、観光スポットも豊富です。 単なる休憩場所としてだけでなく、発酵文化を体験し、地元の豊かな自然に触れ、美味しい食事を楽しめる、多様な魅力が詰まった道の駅となっています。

基本情報

  • 住所:〒289-0100 千葉県香取郡神崎町松崎855番地
  • 営業時間:
    • 特産品等販売:9:00~18:00
    • レストラン:11:00~19:00
    • カフェ:9:00~19:00
    • コンビニエンスストア:24時間

    ※施設によって定休日および営業時間が異なる場合がありますので、お出かけ前に公式ホームページ等でご確認ください。

  • 駐車場:普通車50台、大型車23台、障害者用2台。料金:無料

アクセス

  • 主要都市からのアクセス方法:
    • 車の場合:圏央道 神崎ICから国道356号線を右折してすぐです。東京方面からは圏央道経由が便利です。成田空港からも比較的アクセスが良いです。
    • 電車の場合:最寄りの駅はJR成田線「佐原駅」ですが、道の駅までは距離があるため、駅からタクシーまたはバスの利用が推奨されます。バスの本数は少ない可能性がありますので、時刻表をご確認ください。
  • 公共交通機関の利用方法:JR成田線「佐原駅」からタクシーまたはバスをご利用ください。 事前に時刻表を確認することをお勧めします。駅からの距離があるため、タクシーの利用が比較的便利かもしれません。詳細は、神崎町の役場ホームページや交通機関のウェブサイトなどでご確認ください。

施設情報

  • トイレ:男女トイレ共に15~19箇所程度(正確な数は公式情報でご確認ください)、障害者用トイレ2箇所あり。全ウォシュレット付で、オストメイト対応多目的トイレも完備しており、清潔でバリアフリー対応が整っています。
  • 売店:
    • 発酵市場:味噌、魚醤といった伝統的な発酵食品や、日本酒、麹ドリンクなど、全国から集めた選りすぐりの発酵食品を販売しています。地元産の発酵食品も豊富に揃っています。
    • 新鮮市場:近隣農家で収穫されたお米や芋類、利根川の水で育った新鮮な野菜や果物などを販売しています。季節によって品揃えが変わるため、訪れる時期によって様々な地元産品に出会えます。
  • 飲食店:
    • レストラン オリゼ:発酵食品を活かしたメニューが豊富です。地元産の野菜を使った料理も楽しめます。フリースペースも兼ねているため、持ち込みも可能です。
    • カフェ はっこう茶房:手作りパンやケーキ、こだわりのコーヒーなどを提供しています。発酵食品を使ったメニューも楽しめます。
    • おすすめメニュー:レストランオリゼの「豚肉の味噌麹焼き定食」や「甘麹入り麻婆豆腐定食」が人気です。カフェはっこう茶房では、地元産の食材を使った季節限定メニューにも注目です。

車中泊おすすめ度合

道の駅 発酵の里こうざきは、車中泊におすすめできる道の駅です。広々とした駐車場(普通車50台、大型車23台)を備え、比較的静かな環境にあるため、ゆっくりと休むことができます。トイレも清潔で、24時間営業のコンビニも併設されているため、夜間の買い物にも困りません。ただし、完全な防犯対策は施されていませんので、貴重品管理には十分注意してください。また、周囲の環境によっては、虫や音が気になる場合もあります。夏場は特に暑さ対策が必要となるでしょう。全体的に、比較的快適に車中泊できる環境が整っていますが、個々の状況に合わせて判断する必要があります。

周辺の観光ポイント

道の駅 発酵の里こうざき周辺には、歴史や自然に触れ合える魅力的な観光スポットが点在しています。

  • 神崎神社(なんじゃもんじゃの木):町の北端、利根川を見下ろす小高い神崎の森の上にある神社。境内には、樹齢数百年の巨大な樟(クスノキ)「なんじゃもんじゃの木」があり、町のシンボルとして親しまれています。水戸光圀公にまつわる伝説も残されています。
  • 寺田本家・鍋店株式会社:操業300年を超える老舗の酒蔵2軒。伝統的な製法で造られる日本酒やその他の発酵食品を製造しています。施設見学も可能ですが、実施内容が異なるため、ホームページ等で事前に確認が必要です。
  • 利根川:悠々と流れる利根川沿いの堤防は、散歩に最適です。筑波山や遠く富士山を望むこともでき、美しい景色を堪能できます。サイクリングを楽しむのもおすすめです。
  • 佐原の町並み:道の駅から少し離れますが、江戸時代からの町並みが残る佐原は、観光客に人気のスポットです。水郷佐原水郷公園や小野川の流れなど、風情ある景色を楽しむことができます。 (※交通手段の確認が必要です)

公式サイト

リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました