PR
スポンサーリンク

絶景琵琶湖畔!道の駅藤樹の里あどがわで癒やしのひとときを

滋賀
スポンサーリンク

絶景琵琶湖畔!道の駅藤樹の里あどがわで癒やしのひとときを

スポンサーリンク

道の駅 概要

滋賀県高島市安曇川町に位置する「道の駅 藤樹の里あどがわ」は、琵琶湖西岸の国道161号線沿いにあり、アクセス抜群の道の駅です。近江聖人・中江藤樹の生誕地であるこの地域は、豊かな自然と歴史に彩られています。道の駅は、高島市の観光案内拠点としての役割を担いながら、地元産農産物や特産品を販売する直売所、安曇川キッチンと安曇川グリルという2つのレストラン、そして24時間営業のコンビニエンスストアを備えています。

新鮮な野菜や果物、地元の工芸品など、ここでしか手に入らない品々も魅力の一つ。特に、幻の果実と呼ばれる「アドベリー」を使ったスイーツや加工品は人気です。レストランでは、地元産の食材をふんだんに使用した、こだわりの料理を楽しむことができます。扇子絵付け体験(要予約)なども実施しており、観光客だけでなく地元住民の交流拠点としても重要な役割を果たしています。広々とした駐車場と、休憩スペースも充実しており、琵琶湖周辺を観光する際の休憩場所として、また、旅の拠点として最適な場所です。

美しい琵琶湖を眺めながら、心安らぐひとときを過ごせる、そんな魅力あふれる道の駅です。

基本情報

  • 住所:滋賀県高島市安曇川町青柳1162-1
  • 営業時間:道の駅:9:00~18:00、安曇川キッチン:9:00~17:00(17:00 L.O.)、安曇川グリル:11:00~18:00(17:30 L.O.)※休館日あり(6月11日、7月9日、9月10日。4月、8月、11月は無休)
  • 駐車場:普通車 97台、大型車 15台、障害者用 3台(料金:無料、利用時間:営業時間に準ずる)

アクセス

  • 主要都市からのアクセス方法:
    • 車の場合:
      • 京都東ICから約60分(西大津バイパス・湖西道路・国道161号経由)
      • 木ノ本ICから約50分(国道8号・国道303号経由)
      • 敦賀ICから約60分(国道8号・国道161号経由)
  • 公共交通機関の場合:
    • JR湖西線「安曇川駅」下車後、徒歩約15分。

施設情報

  • トイレ:清潔なトイレが男女別で完備されています。バリアフリー対応トイレも設置されているため、車椅子をご利用の方なども安心してご利用いただけます。オムツ交換台も設置されています。
  • 売店:地元農家から直接仕入れた新鮮な野菜や果物、特産品であるアドベリーを使ったジャムやスイーツなど、多彩な商品を取り揃えています。高島市の特産品である扇子も販売されています。その他、地元の工芸品や土産物なども販売しており、お土産選びにも最適な場所です。
  • 飲食店:2つのレストランがあります。
    • 安曇川キッチン:地元の新鮮な食材を使った、軽食や定食などが楽しめるレストランです。ランチメニューも充実しています。
    • 安曇川グリル:より本格的な食事を楽しみたい方におすすめです。地元産の近江牛などを使ったメニューも提供しています。

    両レストランとも、地元産の食材を活かした、こだわりのメニューが豊富です。

車中泊おすすめ度合

道の駅藤樹の里あどがわは、車中泊におすすめできる道の駅です。広々とした駐車場が完備されており、安心して車を停めることができます。24時間営業のコンビニも併設されているため、食料や飲み物の調達にも困りません。トイレも清潔で、バリアフリー対応のトイレもあるので快適です。ただし、完全防犯設備があるわけではないため、貴重品管理には十分注意が必要です。また、周囲は比較的静かですが、国道161号線沿いに位置するため、車の騒音は多少聞こえる可能性があります。静寂を求める方には、耳栓などを持参することをおすすめします。

総合的に、アクセスが良く、コンビニやトイレなどの設備が充実しているため、車中泊の拠点としては非常に便利です。ただし、完全な静寂を求める方は、他の場所を選択する方が良いかもしれません。安全面には十分注意して利用しましょう。

周辺の観光ポイント

道の駅藤樹の里あどがわ周辺には、多くの観光スポットがあります。琵琶湖の美しい景色を眺めながら、様々な観光を楽しめます。

  • 海津大崎(かいづおおざき):道の駅から約23km。約800本の桜並木が続く「日本のさくら名所100選」に選ばれた美しいスポットです。満開の時期は特に美しく、多くの人々が訪れます。ただし、週末は交通規制が行われる場合があるので注意が必要です。(開花情報などは道の駅で確認できます)
  • マキノ町メタセコイア並木:道の駅から約25km。約2.4kmに渡ってメタセコイアが続く、幻想的な並木道です。特に紅葉の時期は見頃で、多くの観光客で賑わいます。(紅葉時期は11月下旬~12月上旬)
  • 近江聖人中江藤樹ゆかりの史跡:道の駅周辺には、近江聖人として知られる中江藤樹ゆかりの史跡が多く点在しています。藤樹神社や藤樹書院跡など、歴史に触れることができるスポットです。道の駅内にも中江藤樹に関する情報が展示されています。

公式サイト

リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました