北海道最北端の秘境!道の駅ピンネシリでオートキャンプ&温泉を満喫
道の駅 概要
道の駅ピンネシリは、北海道枝幸郡中頓別町に位置する、北海道本土で登頂可能な最北端の山であるピンネシリ岳(敏音知岳)の麓に佇む道の駅です。広々とした美しい自然に囲まれた立地を活かし、オートキャンプ場を併設。電源完備のカーサイトやコテージ、キャンピングボックス(トレーラーハウス)といった多彩な宿泊施設が揃っており、大自然の中で快適なアウトドア体験を楽しむことができます。 さらに、24時間利用可能なコインランドリーも完備。日帰り温泉施設も近隣にあり、登山やドライブの疲れを癒やすのに最適です。店内では中頓別町産の特産品、なかとん牛乳を使ったスイーツなど、地元の味が堪能できるお土産も充実しています。 昔ながらの生活を体験できる「ふるさと生活体験館」もあり、五右衛門風呂や手押しポンプなど、子どもも大人も楽しめる工夫が凝らされています。家族連れやアウトドア愛好家にとって、忘れられない思い出を作るのに最適な道の駅と言えるでしょう。
基本情報
- 住所:北海道枝幸郡中頓別町字敏音知72-7(国道275号沿い)
- 営業時間:9:00~17:30(売店、スタンプ押印時間も同じ。ただし、年末年始(12月30日~1月3日)は休館)
- 駐車場:大型車6台、普通車10台(無料)
アクセス
- 主要都市からのアクセス方法:
- 旭川:片道約2時間半(自家用車)
- 稚内:片道約2時間半(自家用車)
- オホーツク紋別:片道約2時間半(枝幸町経由、自家用車)
- 札幌:片道約5時間(自家用車)
- 公共交通機関の利用方法: JR宗谷本線「音威子府駅」よりデマンドバスにて「ピンネシリ温泉前」下車。デマンドバスご利用の際は、利用日の前日18時までに電話予約が必要です。(予約・問合せ:0120-050-204 受付時間9:00~18:00)
施設情報
- トイレ: 温水洗浄便座、身障者用トイレあり。清潔に保たれています。情報源によっては24時間使用可能な身障者用トイレがあると記載されています。
- 売店: 中頓別町特産品、なかとん牛乳、なかとん牛乳を使ったアイスクリームや加工食品、蜂蜜「彩北の滴」、蜂蜜を使ったフィナンシェ、砂金カップラーメン、サメの歯の化石など、個性豊かな商品が販売されています。金箔入りの商品なども取り扱っているようです。お土産の種類は、情報源によって多少異なり、豊富とは言い切れないという意見も見られます。
- 飲食店: レストランの有無については情報源によって食い違いがあります。一説には、イートインコーナーでクロワッサンなど種類豊富なパンメニューと淹れたてのコーヒーを提供していると記載されていますが、別の情報では食堂がない、またはソフトクリームの販売のみと記載されているものもあります。最新の状況については、道の駅へ直接お問い合わせすることをお勧めします。
車中泊おすすめ度合
道の駅ピンネシリは、車中泊におすすめできる道の駅です。無料駐車場があり、広さも十分です。近隣にピンネシリ温泉があり、日帰り入浴も可能です。また、24時間利用できるコインランドリーも完備されているため、長期滞在にも便利です。ただし、売店や飲食店の営業時間は限られているため、食料や飲料水の調達については事前に済ませておく必要があります。周囲は静かな自然環境に恵まれているため、快適な睡眠が期待できます。ただし、防犯面については、一般的な道の駅と同じく、自己責任で対策を行う必要があります。
周辺の観光ポイント
道の駅ピンネシリ周辺には、豊かな自然を満喫できる観光スポットが点在しています。以下、代表的な観光スポットを紹介します。
- ピンネシリ岳(敏音知岳): 標高703mの北海道本土最北端の登頂可能な山。登山道が整備されており、家族連れでも楽しめる初心者向けのコースもあります。山頂からは360度の絶景が広がり、オホーツク海やサハリンを望むことができます。道の駅のすぐ裏手に登山道入口があります。
- ペーチャン川砂金掘体験場: かつて砂金掘りが盛んだった中頓別町では、今でも砂金採取が可能です。ペーチャン川砂金掘体験場では、夏期に指導員による砂金掘り体験ができます。道具の貸し出しもあり、気軽に砂金採りを体験できます。
- 中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園: 北海道指定天然記念物である中頓別鍾乳洞と、約1.5kmの遊歩道があります。季節ごとの植物や野生動物、生物を観察でき、自然豊かな公園です。公園内には、約1万年前の貝類の堆積によって形成された石灰岩があり、日本最北のカルスト地形となっています。
- ハイジの丘: 人工物が一切視界に入らない、北海道ならではの牧歌的なパノラマ風景が広がる場所です。(情報源によってはハイジの丘に関する記述が曖昧なため、詳細な位置関係やアクセス方法は確認が必要です。)
- 知駒峠: 日本海側とオホーツク海側の分水嶺となる知駒岳を東西に貫く峠道。雄大な景色を望めます。(情報源によっては知駒峠に関する記述が曖昧なため、詳細な位置関係やアクセス方法は確認が必要です。)
- 寿公園: パークゴルフ場、テニスコート、遊具、ゴーカート、ミニ牧場などがある公園。家族連れで楽しめます。(情報源によっては寿公園に関する記述が曖昧なため、詳細な位置関係やアクセス方法は確認が必要です。)
- 寿スキー場: 豪雪地帯である中頓別町の環境を活かしたスキー場です。(情報源によっては寿スキー場に関する記述が曖昧なため、詳細な位置関係やアクセス方法は確認が必要です。)
公式サイト
北の道の駅 リンク
コメント