標高700mの高原!絶景と紫蘇グルメ満喫!道の駅区界高原
道の駅 概要
岩手県宮古市区界にある「道の駅区界高原」は、標高約700mの高原に位置する、自然豊かな道の駅です。 シンボルである兜明神岳(標高1005m)を望む雄大な景色と、地元産の紫蘇を使った「しそりんごソフト」や「川井ペリーラ」などの特産品が魅力です。 レストランでは、地元産の蕎麦を使った「区界高原そば」や「ダールラーメン」、「区界だいこんカレー」など、高原ならではのグルメを楽しむことができます。 広々とした駐車場も完備されており、ドライブの休憩スポットとしても最適です。周辺には初心者向けの登山コースやキャンプ場、区界ウォーキングセンターなども整備されており、高原散策を満喫できます。 1993年4月に登録された歴史ある道の駅であり、地元住民と観光客の憩いの場として親しまれています。 特に秋の紅葉シーズンは、周辺の山々が色鮮やかに染まり、絶景ポイントとして多くの観光客を魅了します。 春には新緑、夏には高原の涼しさ、冬には雪景色と、四季折々の魅力を味わえるのも大きな特徴です。
基本情報
- 住所:〒028-2631 岩手県宮古市区界2-434-2
- 営業時間:9:00~17:00 ※冬期は営業時間短縮あり
- 駐車場:大型車:7台、普通車:73台(身障者用1台) ※料金:無料 ※利用時間:営業時間に準ずる
アクセス
- 車:
- 盛岡市方面から:国道106号線を約30分。
- 宮古市方面から:国道106号線を約60分。
- 公共交通機関:
- JR山田線 区界駅下車後、岩手県北バス106急行バス「区界」バス停下車。
- バス停から道の駅までは徒歩ですぐです。
- JR山田線の区界駅への運行本数は少ないため、事前に時刻表をご確認ください。 車でのアクセスがおすすめです。
施設情報
- トイレ:清潔なトイレが男女別々に設置されています。多機能トイレ(身障者用トイレ)も完備されており、バリアフリーに対応しています。ベビーベッドも用意されているようです。
- 売店:地元産の特産品が豊富に揃っています。
- 川井特産品の紫蘇関連商品:紫蘇ジュース「川井ペリーラ」、紫蘇とリンゴ果汁を使った「しそりんごソフト」に使用される紫蘇など。紫蘇ふりかけ、梅漬けなども販売されています。
- 高原野菜:地元で収穫された新鮮な高原野菜、漬物「がっくらの郷」(大根と三陸昆布を漬物にした商品。キムチ味もある)など。
- その他:ワイン「かわい物語」、川井そば、近隣の特産品(小岩井農場カレー、気仙沼フカヒレスープ、短角牛カレーなど)
- 飲食店:レストランがあり、地元の食材を使ったメニューが楽しめます。
- 区界高原そば:自社製粉製麺した蕎麦を使った、こだわりの蕎麦メニュー。「兜山もりそば」は山のように盛られたボリューム満点の一品です。
- ダールラーメン:あんかけのピリ辛麺。
- 宮古ラーメン:昔懐かしい醤油ベースのラーメン。
- 区界だいこんカレー:ご飯でできた愛くるしい熊さんがカレーに入っている、珍しいカレー。お土産用も販売されています。
- しそりんごソフト:川井赤紫蘇と県産リンゴを使った、爽やかな風味のソフトクリーム。
軽食・喫茶コーナーもあるようです。
車中泊おすすめ度合
道の駅区界高原は、車中泊におすすめできる道の駅です。広々とした駐車場を備えており、大型車も駐車可能です。標高が高い場所にあるため、夏場は涼しく過ごしやすい環境です。周囲は自然豊かな環境で静かですが、国道106号線沿いに位置するため、車の通行音は多少あることを考慮する必要があります。 完全な静寂を求める方には不向きかもしれませんが、自然の中で快適な車中泊を楽しみたい方にとっては十分な環境です。 ただし、冬期の積雪や路面凍結には注意が必要です。 事前に道路状況の確認と、防寒対策をしっかりと行うことをおすすめします。 また、周辺にコンビニなどの商業施設が少ないため、必要な食料や飲料などは事前に購入しておくことをお勧めします。防犯面については、他の道の駅と比べて特に危険な要素は見当たりませんが、貴重品管理には十分注意しましょう。
周辺の観光ポイント
道の駅区界高原周辺は、自然豊かな高原エリアが広がり、様々な観光スポットがあります。
- 兜明神岳:標高1005mの山。初心者向けの登山コースがあり、山頂からは素晴らしい景色を望むことができます。道の駅からのアクセスも良く、気軽にハイキングを楽しめます。
- 区界ウォーキングセンター:高原散策を楽しむための拠点施設。周辺の自然や歴史に関する情報を提供しています。散策マップの入手や休憩にも便利です。
- 区界高原キャンプ場:自然の中でキャンプを楽しめるキャンプ場。テントサイトやバンガローなど、様々な宿泊スタイルが選べます。兜明神岳への登山拠点としても利用できます。
- 兜神社:兜明神岳のふもとにある神社。静かな雰囲気の中で自然を満喫できます。登山道の入口にもなっていますので、登山前に参拝するのも良いでしょう。
公式サイト
道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 リンク
コメント