巨大水車と義経伝説!栃木県「道の駅東山道伊王野」
道の駅 概要
栃木県那須郡那須町にある「道の駅東山道伊王野」は、直径12メートルの巨大な水車がシンボルとなっている、歴史と自然豊かな道の駅です。 かつて源義経が通った旧東山道沿いに位置し、数々の義経伝説が語り継がれるこの地では、歴史探訪と豊かな自然を同時に満喫できます。 静かな田園風景が広がる中にあり、地元産の蕎麦を使った手打ち蕎麦が楽しめる「水車館」や、新鮮な農産物や地元特産品が並ぶ物産センターなど、魅力的な施設が充実しています。 伊王野まつり伝承館では、伊王野温泉神社付け祭りの屋台を展示しており、歴史に触れることも可能です。 また、そば打ち体験ができる「りんどう館」も併設されており、五感を満たす体験ができます。 大きな水車の壮大な眺めは、国道294号線からも堪能でき、旅の思い出を彩る絶好のスポットです。 地元の食材を活かした料理や、こだわりの蕎麦は、旅の疲れを癒やすのに最適です。
基本情報
- 住所:〒329-3436 栃木県那須郡那須町大字伊王野459
- 営業時間:8時30分~17時00分(駐車場・トイレ・公衆電話は24時間利用可能) ※施設によって異なる場合があります。水車館:毎週金曜定休(祝日を除く)、あんず館:毎週火曜定休(祝日を除く)など。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 駐車場:普通車132台、大型車5台、中型車2台、身障者用2台、二輪車専用あり(料金:無料、利用時間:24時間)
アクセス
- 主要都市からのアクセス方法:
- 車の場合:東北自動車道那須インターチェンジから約30分。
- 具体的なルートについては、カーナビゲーションシステムをご利用いただくか、道の駅東山道伊王野の公式サイトで確認することをお勧めします。
- 公共交通機関の利用方法:
- 残念ながら、道の駅東山道伊王野へは、公共交通機関での直通アクセスは困難です。最寄りの駅からのタクシー利用などを検討する必要があります。 具体的な公共交通機関の利用方法については、事前に那須町の観光協会などに問い合わせて確認することをお勧めします。
施設情報
- トイレ:男女トイレそれぞれ7基と5基、身障者用トイレ2基あり。24時間利用可能で、清潔に保たれています。バリアフリー対応もされています。
- 売店(物産センター):地元で採れたての新鮮な農産物、地元の名産品、お土産品など、豊富な品揃えが魅力です。営業時間は午前9時~午後6時(11月~3月:午前9時~午後5時)。放射性物質検査済みの商品のみを販売している点も安心です。
- 飲食店:
- お食事処水車館:水車で挽いた手打ちそばがおすすめです。地元産の蕎麦粉を使用しており、風味豊かな蕎麦を味わえます。 4月1日からは毎週金曜が定休日となっています。(祝日を除く)
- 和食処あんず館:メニュー詳細は不明ですが、和食が楽しめると思われます。 4月1日からは毎週火曜が定休日となっています。(祝日を除く)
- ちょっと一息「茶屋」:軽食などが楽しめると思われます。詳細は公式サイトをご確認ください。
地元の食材を使ったメニューも多く、地元の味覚を堪能できます。各飲食店の営業時間は公式サイト等で最新情報をご確認ください。
車中泊おすすめ度合
道の駅東山道伊王野は、車中泊におすすめできる道の駅です。24時間利用可能な広々とした駐車場を備え、トイレも完備されているため、安心して車中泊ができます。周囲は静かな田園風景が広がり、自然の音を聞きながら眠りにつくことができます。ただし、防犯面については、個人の責任において適切な対策をとることが必要です。周囲に街灯が少ないため、夜間は十分に注意してください。また、冬季は積雪の可能性があるため、スタッドレスタイヤの装着やチェーンの準備など、安全対策を万全にしてから車中泊をすることをお勧めします。
周辺の観光ポイント
道の駅東山道伊王野周辺には、歴史と自然に触れられる魅力的な観光スポットが点在しています。
- 那須歴史探訪館:原始から現代までの那須町の歴史を展示・紹介している施設です。江戸時代の雰囲気漂う建物も魅力の一つ。那須町の歴史を深く知りたい方におすすめです。(住所:那須町大字芦野2893番地 TEL:0287-74-7007)
- 義経伝説・名所旧跡:源義経ゆかりの地として、数々の伝説や史跡が残されています。伊王野城址、伊王野温泉神社の大杉など、歴史ロマンを感じさせるスポットを巡ることができます。春の桜、椿、秋の紅葉など、季節ごとの景色も楽しめます。
- 遊行柳:謡曲「遊行柳」の舞台となった地で、西行法師や松尾芭蕉も歌を詠んだ歴史ある場所です。静かな佇まいと自然の美しさに癒やされます。(遊行庵 TEL:0287-74-0041)
コメント