PR
スポンサーリンク

北限の海女さんにも会える?!岩手県「道の駅くじ」で琥珀と海の幸を堪能!

岩手
スポンサーリンク

北限の海女さんにも会える?!岩手県「道の駅くじ」で琥珀と海の幸を堪能!

スポンサーリンク

道の駅 概要

岩手県久慈市にある「道の駅くじ やませ土風館」は、テレビドラマ「あまちゃん」で知られる「北限の海女」の町に位置する道の駅です。物産館「土の館」と観光交流センター「風の館」からなり、久慈の豊かな自然と文化を満喫できるスポットとなっています。琥珀をはじめ、地酒、新鮮な地産野菜やキノコ、魚介類など、地元の特産品が豊富に揃う物産コーナーは魅力の一つ。お土産選びにも最適です。「あまちゃん」関連グッズも販売されているので、ファンにはたまらないでしょう。レストランでは、「琥珀丼」「海女丼」「まめぶ汁」など、評判の地元グルメを味わえます。道の駅周辺には「歴通路(レトロ)広場」があり、飲食店や雑貨店が立ち並び、散策も楽しめます。昭和レトロな雰囲気の「レトロ館」も併設されており、大人も子供も楽しめる要素が満載の道の駅です。

基本情報

  • 住所:〒028-0056 岩手県久慈市中町2-5-6
  • 営業時間:風の館(観光交流センター)9:00~19:00(一部除く)、土の館(物産館)9:00~19:00(10月~3月は18:00まで)、レストラン山海里 11:00~17:00 ※ラストオーダーは閉店30分前 ≪冬期・営業時間短縮あり≫ <休 1/1>
  • 駐車場:大型:8台、普通車:48台(身障者用2台)、その他情報に記載されているが、最新情報は公式HPを確認ください。

アクセス

  • 主要都市からのアクセス方法: 車でのアクセスが便利です。東北自動車道盛岡南ICから国道45号線を経由して約2時間30分です。(距離や時間は目安です。道路状況により変動します)。 その他の地域からのアクセスは、Googleマップ等で経路検索することをお勧めします。マップコード:296 077 426
  • 公共交通機関の利用方法: JR山田線久慈駅または三陸鉄道リアス線久慈駅から徒歩で約8分です。駅から道の駅までは比較的近いため、公共交通機関を利用したアクセスも容易です。

施設情報

  • トイレ: 多数のトイレが設置されており、清潔に保たれています。情報にバリアフリー対応トイレの記載がありますが、詳細な設備状況については公式ホームページ等でご確認ください。
  • 売店: 物産館「土の館」には、地元産の琥珀、地酒、地産野菜、キノコ、魚介類など、多様な特産品が販売されています。「あまちゃん」グッズも取り扱っています。お土産選びには最適な場所です。 商品の詳細な品揃えについては、公式ホームページや直接施設へお問い合わせください。
  • 飲食店: レストラン「山海里」では、「琥珀丼」「海女丼」「まめぶ汁」などの地元産の食材を使った料理が楽しめます。「海女丼」は特にボリュームがあり、様々な海の幸を味わえる人気メニューです。その他、メニュー内容は季節等で変化するため、最新の情報は公式ホームページ等でご確認ください。

車中泊おすすめ度合

道の駅くじは、市街地にあるため、比較的安全で便利な立地にあると言えます。しかし、駐車場は大型車8台、普通車48台と、車中泊利用者全てを収容できる規模ではありません。また、明確な車中泊の許可・禁止に関する情報が提供されていません。そのため、車中泊を希望する場合は、事前に道の駅へ問い合わせるか、近隣の宿泊施設を検討する方が安心です。周辺に街灯があり、比較的明るい場所なので、安全性は比較的高いと言えるでしょう。ただし、混雑状況によっては駐車スペースが確保できない可能性もありますので、注意が必要です。

周辺の観光ポイント

道の駅くじ周辺には、久慈市の魅力を堪能できる様々な観光スポットがあります。

  • 久慈琥珀博物館: 日本の琥珀の産地として知られる久慈市で、様々な種類の琥珀を展示・紹介する博物館です。貴重な化石や琥珀製品を見学できます。 道の駅くじから車で約10分程度の距離です。
  • 北限の海女の里: ドラマ「あまちゃん」の舞台にもなった、日本最北端の海女の里です。海女さんによる海産物の採取や、海女文化に関する展示などを見学できます。道の駅くじから徒歩圏内です。
  • 久慈市中心市街地: 道の駅くじは市街地にあるため、周辺には飲食店や商店が多数あります。また、歴史的な建造物や、ドラマ「あまちゃん」のロケ地となった場所なども散策できます。徒歩で回れる範囲に多くの魅力があります。

公式サイト

道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました