PR
スポンサーリンク

浪江町復興のシンボル!道の駅「なみえ」で味わう、海と山の恵み

東北地方
スポンサーリンク

浪江町復興のシンボル!道の駅「なみえ」で味わう、海と山の恵み

スポンサーリンク

道の駅 概要

福島県双葉郡浪江町に位置する道の駅「なみえ」は、東日本大震災からの復興を象徴する施設として、2020年8月にプレオープン、その後、2021年3月に酒蔵や大堀相馬焼の体験施設などを備えた地場産品販売施設が完成し、大きくパワーアップしました。単なる休憩施設にとどまらず、地域住民の交流拠点、そして浪江町の魅力を発信する中心的存在となっています。請戸漁港で水揚げされた新鮮な魚介類を使った料理や、浪江町の名物「なみえ焼そば」など、地元の食材をふんだんに使用したグルメが楽しめます。さらに、大堀相馬焼の体験や販売、地元酒蔵「鈴木酒造店」の甘酒を使ったソフトクリームなど、五感を刺激する様々な体験や商品が揃っています。 「ヒトが集まり、モノが集まり、コトが集まる」をコンセプトに、浪江町の復興と活性化に大きく貢献する道の駅です。美しい請戸川リバーライン沿いにあり、桜の季節には約120本のソメイヨシノが咲き誇る景観も魅力の一つです。

基本情報

  • 住所:〒979-1513 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60
  • 営業時間:10:00~18:00 ※各店舗によって異なる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
  • 駐車場:大型車:22台、普通車:103台 無料 ※詳細は公式サイトをご確認ください。

アクセス

  • 車の場合:
    • 常磐自動車道 浪江ICから約10分
    • 主要都市からの所要時間については、カーナビゲーションシステム等をご利用ください。福島市からは約1時間、いわき市からは約40分程度です。(交通状況により変動します)
  • 公共交通機関の場合:
    • JR常磐線 浪江駅から徒歩約15分
    • バスをご利用の場合は、最寄りのバス停から徒歩でのアクセスとなります。事前に路線バスの時刻表をご確認ください。

施設情報

  • トイレ:多機能トイレを含む清潔なトイレが完備されており、バリアフリーにも対応しています。
  • 売店:
    • いろどり産直 いなほ:新鮮な野菜や海産物、浪江町の特産品(浜の輝玉ねぎなど)、オリジナル商品(なみえ焼そばコッペパン、なみえ焼そばソフトなど)などを販売しています。
    • その他、地元の工芸品や土産物などを扱う店舗も複数あります。詳しくは公式サイトのショップリストをご確認ください。
  • 飲食店:
    • レストラン かなで:新鮮な旬の魚介を使った和食が楽しめます。なみえ焼そば+しらす丼ミニ(ご当地グルメのなみえ焼そばと浪江のしらすを味わえる人気メニュー)や、代表ハンバーグカレー(サッカー日本代表の専属シェフによるメニュー)など、魅力的なメニューが揃っています。
    • 麺処 ひろ田製粉所:挽き立ての蕎麦などが味わえます。
    • まちのパン屋さん ほのか:地元産の食材を使ったパンを販売しています。(※ふくしまフルーツラボは2025年3月27日閉店)
    • その他、軽食・喫茶などを提供する店舗もあります。

車中泊おすすめ度合

道の駅「なみえ」は、広々とした駐車場を完備しているため、車中泊に適した施設と言えます。ただし、公式には車中泊の許可が出ているわけではありませんので、事前に問い合わせることをお勧めします。周辺は比較的静かで、夜間の騒音も少ない環境です。しかし、防災上の観点から、周辺の状況や天候によっては車中泊を控えるべき場合もあることを考慮すべきです。安全面については、比較的明るく人通りのある場所であるため、比較的安心と言えるでしょう。しかし、個人の責任において安全管理を行う必要があります。トイレや売店などの施設も営業時間は限られますが利用できますので、利便性も高いです。ただし、水道や電源の供給はありませんので、事前に必要な準備をしておきましょう。総合的に判断すると、周辺環境や施設の利便性などを考慮すると、車中泊の適正度は「ややおすすめ」と評価できます。あくまで自己責任において判断ください。

周辺の観光ポイント

道の駅「なみえ」周辺には、震災からの復興を象徴する場所や自然豊かなスポットなど、魅力的な観光地が点在しています。

  • 請戸川リバーライン:道の駅なみえの北側に位置する約1.5kmの遊歩道。約120本のソメイヨシノが咲き誇る桜並木は「ふくしまの遊歩道50選」にも選ばれており、春には美しい桜並木を楽しむことができます。散策路として、またサイクリングコースとしても人気です。
  • 浪江町役場周辺:震災からの復興の様子を見ることができるエリアです。町の再建の様子や、人々の暮らしぶりを垣間見ることができます。新しい町並みや、復興の取り組みについて学ぶことができます。
  • 大堀相馬焼窯元:伝統的な焼き物の技法を受け継ぐ大堀相馬焼の窯元が周辺にあります。実際に職人さんの技を見学したり、作品を購入したりすることができます。体験教室を開催している窯元もありますので、事前に確認してみましょう。

公式サイト

道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました