PR
スポンサーリンク

いちごの誘惑!日本一の生産地「道の駅にのみや」

栃木
スポンサーリンク

いちごの誘惑!日本一の生産地「道の駅にのみや」

スポンサーリンク

道の駅 概要

栃木県真岡市にある「道の駅にのみや」は、日本一のいちご生産量を誇る真岡市の魅力を凝縮した道の駅です。 国道294号線沿いに位置し、ドライバーのオアシスとして、またいちご狩りや周辺観光の拠点として多くの観光客が訪れます。 昭和63年(1988年)4月11日に登録、同年11月1に供用開始と栃木県内でも歴史ある道の駅の一つで、年間30万人もの来場者を誇ります。 敷地内には、新鮮な農産物や特産品を販売する「尊徳物産館」、いちごに関する情報を提供する「いちご情報館」、そして休憩できる「さくら交流館」など、充実した施設が揃っています。 特にいちごは、主力品種「とちおとめ」をはじめ、「とちあいか」「なつおとめ」など、季節によって様々な品種が味わえます。 地元産のいちごを使ったスイーツや、二宮尊徳ゆかりの地の特産品、オリジナルグッズなど、お土産選びにも最適なスポットです。 広々とした休憩スペースと清潔なトイレも完備され、快適に過ごせる空間となっています。 さらに、隣接する「スイーツ工房」では、いちごを使った様々なスイーツが購入でき、その場で味わうことも可能です。いちごを存分に堪能できる、魅力あふれる道の駅です。

基本情報

  • 住所:〒321-4521 栃木県真岡市久下田2204-1
  • 営業時間:物産販売所・休憩施設:午前9時~午後6時(季節により変動あり) ※駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間利用可能。スイーツ工房:9:00~17:00
  • 駐車場:普通車32台、大型車27台、身体障害者用2台(合計61台)。料金:無料。利用時間:24時間

アクセス

  • 主要都市からのアクセス方法
    • 東京方面から: 常磐自動車道 谷和原ICより国道294号線で二宮町方面へ約60分。
    • 宇都宮方面から: 東北自動車道 佐野藤岡ICより国道50号線で下館方面へ、その後国道294号線で真岡市方面へ約60分。
    • 北関東自動車道利用: 北関東自動車道 真岡ICから約15分。
  • 公共交通機関の利用方法

    公共交通機関でのアクセスは、やや不便です。最寄りの駅からのタクシー利用が現実的です。JR宇都宮駅から路線バスやタクシーでアクセスできますが、時刻表の確認が必要です。具体的な交通手段については、真岡市の交通情報を参照するか、事前に問い合わせることをお勧めします。

施設情報

  • トイレ

    男女別トイレに加え、身体障害者用トイレも完備されており、清潔に保たれています。24時間利用可能です。バリアフリー対応もされています。

  • 売店(尊徳物産館)

    地元産の新鮮な農産物や特産品を豊富に取り揃えています。特にいちごは、真岡市のブランドいちご「とちおとめ」を始め、季節によって「とちあいか」「なつおとめ」など様々な品種が販売されています。 その他、かんぴょう、尊徳みそ、二宮の梅、栃ごころ、蟠竜最中、尊徳(純米酒)などの地元特産品や、二宮尊徳にちなんだオリジナルグッズなども販売されています。 四季折々の野菜や果物も人気です。

  • 飲食店(にのみや食堂)

    尊徳物産館内に併設されています。地元産の食材を使った田舎料理が楽しめます。 おすすめメニューは、真岡産もめん豆腐を使ったおからメンチカツ定食や、天ぷらそばなどの田舎料理です。けんちんうどんやざるそばも人気です。 地元特産品を使ったユニークなメニューとして「いちごカレー」も提供されています。また、スイーツ工房で販売されているいちごを使ったスイーツも、飲食スペースで楽しむことができます。

車中泊おすすめ度合

道の駅にのみやは、車中泊におすすめできる道の駅です。24時間利用可能な広々とした駐車場を完備しており、大型車も駐車可能です。トイレも24時間利用でき、清潔に保たれています。 周囲は比較的静かで、夜間の騒音も少ないため、快適な睡眠が期待できます。 ただし、完全な防犯設備があるわけではありませんので、貴重品管理には十分注意が必要です。また、周辺に街灯が少ない場所もあるため、夜間の移動には注意が必要です。 周辺にコンビニやスーパーなどの商業施設は少ないため、食料や飲み物などの買い出しは事前に済ませておくことをおすすめします。

周辺の観光ポイント

道の駅にのみや周辺には、歴史的建造物や自然豊かなスポットなど、見どころが満載です。以下、主な観光ポイントを紹介します。

  • 桜町陣屋跡: 小田原藩主大久保氏の支族である宇津氏の知行所として1699年に創設され、172年間使用された役所跡です。二宮尊徳が26年間居住し、農村復興に尽力した場所としても知られ、国指定史跡となっています。春には桜が咲き誇り、美しい景観を楽しめます。
  • 二宮神社: 二宮尊徳を祀る神社です。尊徳の命日である11月17日を祭日として祭典が行われています。尊徳の功績を偲び、歴史に触れることができます。
  • 高田山専修寺: 親鸞によって1225年に建立された浄土真宗の寺院です。親鸞が約7年間過ごした地であり、「教行信証」の著述に没頭した場所としても知られています。国の指定文化財に指定されている伽藍は、歴史的価値も高く、静寂な空間で心を癒すことができます。

公式サイト

リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました