PR
スポンサーリンク

琵琶湖最北端!絶景とグルメ満喫!道の駅塩津海道あぢかまの里

滋賀
スポンサーリンク

琵琶湖最北端!絶景とグルメ満喫!道の駅塩津海道あぢかまの里

スポンサーリンク

道の駅 概要

道の駅塩津海道あぢかまの里は、滋賀県長浜市西浅井町塩津浜に位置する、琵琶湖最北端の魅力あふれる道の駅です。古くから塩の道として栄えた塩津海道の歴史と、豊かな自然、そして近江の美味しい食材が融合した、観光客にも地元住民にも愛されるスポットとなっています。琵琶湖の雄大な景色を望むことができ、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。特産品である近江米を使ったお米バウムクーヘンや、地元産の果物を使った手作りジャムなど、ここでしか味わえないグルメも豊富です。また、パン工房や食事処も併設されており、ランチや休憩にも最適です。レンタサイクルも利用可能で、周辺の観光スポットを巡ることもできます(ただし、年末年始や桜シーズンなどは利用条件が変わるためご注意ください)。歴史と自然、そしてグルメを満喫できる、滋賀観光の新たな拠点としておすすめです。

基本情報

  • 住所:〒529-0701 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765
  • 営業時間:AM9:00~PM5:00(冬期間の12月~2月はAM9:00~PM4:00)※土・日・祝日は1時間延長
  • 駐車場:普通車76台(身体障害者用2台含む)、大型車12台。料金は無料です。利用時間については特に記載がありませんでした。

アクセス

  • 主要都市からのアクセス方法:
    • 車の場合: 北陸自動車道・敦賀ICから約40分。具体的なルートは、カーナビゲーションシステム等をご利用ください。
    • 具体的な距離と所要時間は、出発地によって大きく異なります。 Google map等で、出発地から「道の駅 塩津海道あぢかまの里」を検索して確認することをお勧めします。
  • 公共交通機関の利用方法:
    • JR湖西線・近江塩津駅からタクシーで約10分。バスの便は少ない可能性がありますので、事前に確認が必要です。
    • 永原駅からもアクセス可能ですが、レンタサイクル利用時は年末年始や桜シーズンなどに利用条件の制限があるためご注意ください。

施設情報

  • トイレ:24時間利用可能。清潔さについては、実際に訪れて確認する必要がありますが、道の駅としては標準的な設備が整っているものと推測されます。バリアフリー対応についても、情報がありませんので、事前に問い合わせすることをお勧めします。
  • 売店:地元産の新鮮な野菜や果物、近江米を使ったお米バウムクーヘン、地元産の果物を使った手作りジャムなどが販売されています。その他、お土産物も取り扱っています。具体的な品揃えについては、道の駅のホームページなどを確認することをお勧めします。
  • 飲食店:パン工房「花里夢」、お食事処「魚助」「魚勝」、そば処(鴨そば)などがあります。おすすめメニューは、鴨そば(合鴨ロースの炙り焼トッピング)、鮒ずし茶漬け、鯖一本寿司など、地元の食材をふんだんに使用した料理が楽しめます。具体的なメニューや価格については、道の駅のホームページや現地で確認してください。

車中泊おすすめ度合

道の駅塩津海道あぢかまの里は、車中泊の拠点としていくつかのメリットがあります。広々とした駐車場が完備されているため、比較的安心して駐車でき、トイレも24時間利用可能です。琵琶湖の絶景を眺めながらの車中泊は、格別な体験となるでしょう。しかし、完全な安全を保証するものではありませんので、防犯対策は各自で行う必要があります。周囲の環境音や明かりなども考慮すると、静かな環境を求める方には最適な場所と言えるでしょう。ただし、冬期は営業時間が短縮される点には注意が必要です。

周辺の観光ポイント

道の駅塩津海道あぢかまの里周辺には、歴史と自然豊かな観光スポットが点在しています。

  • 奥琵琶湖パークウェイ:琵琶湖の最北端に突き出た葛籠尾半島を縦走するドライブコース。琵琶湖の4分の1以上を望むことができ、4000本の桜並木や新緑の竹生島など、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
  • 塩津港遺跡:発掘調査で発見された、塩津港の入口にあった中洲の上に造られた神社の跡。約50m四方の区画を持ち、「神殿」「拝殿」「門」「鳥居」「堀」などの施設跡があり、貴重な遺物が発見されています。道の駅情報館でパネル展示を見ることができます。
  • 深坂古道:越前国の敦賀と近江国の塩津を結ぶ塩津海道の難所「深坂峠」。紫式部をはじめ多くの人々が往来した歴史の道です。深坂地蔵など、歴史を感じさせるスポットがあります。

公式サイト

リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました