PR
スポンサーリンク

絶景!上ノ国もんじゅで日本海を満喫!

北海道
スポンサーリンク

絶景!上ノ国もんじゅで日本海を満喫!

スポンサーリンク

道の駅 概要

北海道檜山郡上ノ国町に位置する「道の駅 上ノ国もんじゅ」は、雄大な日本海を望む絶景と、上ノ国町の豊かな農水産物を満喫できる観光拠点です。1996年8月5日に登録された歴史ある道の駅で、平成21年6月20日には物産販売コーナーがリニューアルオープン。新鮮な海の幸や山の幸、そして上ノ国町でしか採れない希少なブラックシリカ製品など、魅力的な商品が豊富に揃っています。2階には、日本海のパノラマビューを楽しみながら食事ができるレストラン「グルメブティックもんじゅ」があり、地元産の食材を使ったこだわりのメニューを提供しています。また、道南地区初となるドッグランや、24時間利用可能なトイレも完備しており、ドライブ中の休憩にも最適です。 美しい景観は北海道ウォーカーの絶景感動部門で金賞を受賞しており、写真愛好家にも人気のスポットとなっています。恋愛のパワースポットとして知られる「神の道」も近くにあります。

基本情報

  • 住所:北海道檜山郡上ノ国町字原歌3(国道228号沿い)
  • 営業時間:
    • 文珠館(物産販売所):9:00~17:00(4月~10月)、10:00~17:00(11月~3月) 定休日:4月~10月:なし、11月~3月:毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)※年末年始は要問い合わせ
    • レストラン:11:00~15:00(LO14:30) 定休日:4月~10月:なし、11月~3月:毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)※年末年始は要問い合わせ ※夜は予約による会食のみ営業
  • 駐車場:普通車163台、身障者用4台、大型バス3台、バイク10台 無料

アクセス

  • 主要都市からのアクセス方法:
    • 函館から: 国道277号経由江差町→国道228号経由で約82km、約1時間30分。または国道228号経由木古内町→道道5号経由で約80km、約1時間30分。
    • 札幌から: 道央自動車道 札幌南IC~八雲IC~国道228号経由で約307km、約4時間30分。または国道230号経由で約247km、約5時間。
  • 公共交通機関の利用方法: 函館駅から上ノ国町まで公共交通機関でのアクセス方法は、JR函館本線と函館バスを乗り継ぐ方法が考えられますが、本数が少なく時間がかかります。車でのアクセスが推奨されます。上ノ国駅から「原歌」停留所まで函館バスで約10分、下車後徒歩約5分。

施設情報

  • トイレ:多機能トイレを含む清潔なトイレが整備されています。24時間利用可能なトイレもあり、夜間の利用も可能です。バリアフリー対応も充実しています。
  • 売店(1階 物産販売所):上ノ国町産の新鮮な農産物、水産加工品、そして上ノ国町でしか産出されないブラックシリカの製品などが販売されています。カミゴングッズや工芸品なども取り扱っています。 地場産の季節の野菜や果物、丹念に作られた水産加工品など豊富な品揃えです。
  • 飲食店(2階 グルメブティックもんじゅ):雄大な日本海を眺めながら食事ができます。日本海で獲れた新鮮な海の幸や、北国の山の幸を生かした季節のメニューが豊富です。「てっくい天丼」(大きなヒラメの天ぷらが乗った天丼)が名物。その他、地元産の旬の食材を使った様々な定食や、幻のエビ「オニエビ」を使ったラーメンなども提供しています。(メニュー内容は季節によって変更となる場合がありますので、最新情報は公式ホームページをご確認ください)

車中泊おすすめ度合

道の駅上ノ国もんじゅは、車中泊におすすめできる道の駅です。24時間利用可能なトイレが整備されており、安心して利用できます。また、広々とした無料駐車場も完備されているため、快適に車中泊できます。日本海を望むロケーションも魅力の一つで、朝焼けや夕焼けを眺めながら過ごすことができます。ただし、周囲の環境によっては防犯対策に気を配る必要があります。周囲の安全を確認し、貴重品は車内に保管するなど、適切な対策を講じることをお勧めします。また、冬季は積雪や路面凍結の可能性があるため、冬タイヤの装着やチェーンの準備など、安全に配慮した上で車中泊を行うようにしてください。

周辺の観光ポイント

道の駅上ノ国もんじゅ周辺には、歴史的建造物や自然豊かなスポットなど、様々な観光ポイントがあります。

  • 旧笹浪家(国重要文化財):18世紀初めから続いたニシン場の網元の家屋で、置き石屋根が特徴的。道内最古の民家の一つとして重要文化財に指定されています。入場料:大人300円、小中高生100円(20人以上の団体割引あり)。
  • 勝山館跡(国指定史跡):16世紀末頃まで、日本海の政治・軍事・北方交易の拠点であった場所。日本史の教科書にも掲載されており、北の中世を語る上で重要な史跡です。ガイダンス施設あり(入場料:大人200円、小中高生100円。旧笹浪家との共通券あり)。
  • 夷王山:標高159mの山頂からは、上ノ国市街、奥尻島、大島、熊石方面の海岸線が一望できます。約500種の山野草が咲き乱れ、エゾヤマツツジの名所としても有名です。山頂には夜明けの塔があり、キャンプ場も併設されています。檜山道立自然公園に指定されています。

公式サイト

北の道の駅 リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました