秋田の秘境!道の駅うごで蕎麦と盆踊り体験!
道の駅 概要
秋田県雄勝郡羽後町にある道の駅「うご」は、国の重要無形民俗文化財である日本三大盆踊りの一つ「西馬音内盆踊り」で有名な地域に位置する、魅力あふれる道の駅です。秋田県内で初めて東北道の駅大賞を受賞するなど、その人気は折り紙付き。200戸以上の生産者から集まる朝採り、今採りの新鮮な農産物が並ぶ直売所は、まさに地元の宝箱。毎朝手打ちされる名物「冷がけ蕎麦」は、つなぎに布海苔を使用した独特の喉越しと、甘辛い出汁が絶品で、昼時には行列ができるほどの人気ぶりです。蕎麦以外にも、天ぷらや手作りお惣菜が選べるダイニングや、羽後町産生乳100%使用のジェラート、旬の果物を使った手作りスイーツが楽しめるカフェなど、「特別な手づくり」を味わえるお店が充実しています。お土産には、雪室貯蔵の純米吟醸酒「端縫い」や、地元産の食材を使ったクラフトビールなど、羽後町の魅力が詰まった品々が揃っています。単なる休憩場所としてだけでなく、地元の文化や食を深く体験できる、まさに「特別な時間」を過ごせる道の駅と言えるでしょう。
基本情報
- 住所:〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野200
- 営業時間:9:00~18:00、9:00~17:00(11月~4月)<休 1/1> ※各店舗の営業時間は異なる場合があります。
- 駐車場:大型:6台、普通車:224台(身障者用5台)※料金:無料
アクセス
- 車でのアクセス:
- 秋田自動車道 湯沢ICから約15分(約9km)
- 秋田自動車道 十文字ICから約20分(約14km)
- ※詳しいルートは、カーナビゲーションシステムをご利用いただくか、道の駅うごの公式ホームページをご確認ください。
- 公共交通機関でのアクセス:
- JR羽後本荘駅から羽後町営バスを利用。西馬音内方面行きに乗車し、「道の駅うご」バス停下車。
- ※バスの本数は少ないため、時刻表を確認の上、ご利用ください。 道の駅うごの公式ホームページや、羽後町役場のホームページで確認できます。
施設情報
- トイレ: 男女別トイレ、多機能トイレあり。清潔に保たれており、ベビーベッドも設置されています。バリアフリー対応もされています。
- 売店(農産物直売所): 羽後町や近隣地域から集まる200戸以上の生産者による朝採り・今採りの新鮮な農産物が豊富に揃っています。野菜、果物、米、加工品など、地元の食材をふんだんに使ったお土産も充実。道の駅うご限定の地酒コーナーもあります。 特に、高品質な「あきたこまち」、希少な「羽後牛」、独特の食感の「ブラックきゅうり」などはおすすめです。
- 飲食店:
- 端縫いダイニング:セルフ方式のダイニング。名物「冷がけ蕎麦」(つなぎに布海苔を使用)が人気です。天ぷらやお惣菜も選べます。土日祝限定の「羽後牛焼肉丼(ミニ)」、平日限定の「羽後豚ロースカツ丼(ミニ)」なども魅力的です。
- Bon Café: 羽後町産生乳100%使用のジェラート「うご・じぇら」をはじめ、旬の果物を使った手作りスイーツ、コーヒー、紅茶などを楽しめます。
地元産の食材をふんだんに使用したメニューが豊富で、四季折々の味覚を楽しめます。
車中泊おすすめ度合
道の駅うごは、車中泊におすすめできる道の駅です。広々とした駐車場を備え、大型車も駐車可能です。トイレ、休憩スペース、授乳室、コインシャワー室は24時間利用可能で、夜間の利用も安心です。ただし、完全な防犯設備があるわけではありませんので、貴重品管理には十分注意が必要です。周囲は比較的静かな環境ですが、夏場は虫が多い可能性があります。また、冬季は積雪や路面凍結の可能性もあるため、冬タイヤの装着やチェーンの携行が推奨されます。全体としては、比較的安全で快適な車中泊環境が整っていると言えるでしょう。周辺にコンビニエンスストア等はないため、食料や飲料は事前に準備しておきましょう。
周辺の観光ポイント
道の駅うご周辺には、歴史と自然豊かな観光スポットが点在しています。
- 西馬音内盆踊り会館: 国の重要無形民俗文化財「西馬音内盆踊り」に関する資料を展示する施設です。盆踊りの歴史や衣装、音楽などを学ぶことができます。時期によっては、実際に盆踊りを体験できるイベントも開催されています。
- 五輪坂温泉としとらんど: 奥羽の山並みを一望できる高台にある温泉施設です。日帰り入浴も可能です。ログハウスでのグランピング体験もできます。レストランでは、地元の食材を使った料理が楽しめます。
- 羽後町観光物産協会: 道の駅うご内にあります。羽後町の観光情報に関するパンフレットや特産品などが手に入ります。観光プランの相談なども可能です。
公式サイト
道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 リンク
コメント